【iPad×Numbers】お金の管理ムリすぎ?ざっくりでも続く資金繰り表【初心者】

気づいたらお金がない。
がんばって働いてるのに、どうしてキツイんだろう…。
そんな風に思ったこと、ありませんか?
筆者は、高校生のときからバイト代を家計に入れなきゃヤバいぐらいの
困窮した家庭に生まれ、飯代を浮かすために、水ばかり飲んでた学生でした。
そんな経験を経て、なんやかんやで会計の重要性に気づき
お金を使う流れを見えるようにしたら、資金繰りが楽になった経験があります。
この記事では「完璧じゃなくていい」という気持ちを大事にしながら、
iPadに最初から入っている「Numbers」を使って、
初心者さんでも無理なく始められる、ざっくり資金繰り表を紹介します。

難しくなくていいんです。
「ざっくり」と管理して、いくら残るか把握していきましょ〜!
- 日中13時間労働(ガチ社畜)しつつ、2024年の5月にブログスタート
- iPadを使い、独学で簿記3級を3ヶ月、2級を7ヶ月で合格
- 個人事業主歴:7年目
現在はやりたかったことに、iPadと簿記を活かしています
(現在:iPadのみで、ブログを運営中)
以下は、iPadでカスタムできるNumbersの資金繰り表。
週次で口座の流れがざっくりわかる、簡易的な資金繰り表になっています。

これで、1ヶ月の支出と口座の残高が、ざっくり把握できるようになります。

口座の入出金を「見える化」するだけで、落ち着きますよ〜!
以下で、ざっくりと表の使い方について、お示しさせていただきますね。


- 各週に分けて、未来の引き落とし額を入力
- 初めは、過去の出金額を参考にすればOK

とりあえず、生活費と家賃だけでも入力すれば大丈夫です

- 実際の残高を週1回チェック
- 週間ごとに口座の引き落とし額を確認

ATMで残高を眺めるだけなら、お金はかかりません。
ですが、アプリで見れるようにしておくと楽ですよ〜

- クレカの引き落とし金額が、多くなったのなら控える
- 出金回数が多くて、無駄な手数料を払っていることを把握するなど
費用の分け方について
自身の資金を「見える化」していくにあたって、正解はありません。
なので、思い切って費用や出金の原因は、シンプルにまとめる勢いで大丈夫。
- 初心者は 食事、住居、その他 ぐらいで、簡単にまとめてみる
- 大きな金額は、別項目にしておくと管理しやすい
- 細かすぎると続かないので注意

まずは、お金の動きをざっくり見える状態にすることが大切!
「完璧にやらなきゃ…」と思うあまり、かえって続かないのが本音ですよね。

資金繰りも家計簿も、細かすぎは挫折のもとになりやすいんです。
- 項目を細かく分けすぎて管理不能になる
- 入力頻度が高すぎて疲れる・忘れる
- 目的を見失って「記録すること」がゴールになる
お金の管理で大事なのは、正確さよりも「全体の流れをつかむこと」
細かすぎる情報は、管理できないデータとして、ただの“ノイズ”になりがちです。

慣れてきたら、少しずつ細かく見直していきます。
原因や対策は、徐々に掘り下げられるようになれば理想ですね
完璧じゃなくていい理由【AIを活用】
オススメするのは、資金繰り表+AIの力で、分析するスタイル。
たとえば、ChatGPTに資金繰り表のデータをコピペすると

◼︎Chat GPTの解答
「今月はクレカ使いすぎですね、大丈夫?」
「事前確認が甘いんじゃない?」

こんな風に、ざっくりな資金繰り表に対してもChat GPTを使えば、
データを元に、的確な分析コメントを聞くこともできます!

正確さはAIに担当させて、人間は“なんとなく把握”でOK。
資金繰りを考えるにあたって、「会計」のことを知っていくと
もっとお金の管理が楽になっていきます。
現状に対して物足りないと感じていたり、難しそう…と思っている方には、
ぜひ次のステップとして「会計」の世界に、触れてみてください。
「会計」ってなに?
一言でいえば、お金の流れを“見える化”する仕組みです。
収入や支出を記録することで、しっかり自分が理解し、相手に伝えるための
お金の共通言語みたいなものになっています。

もし、触れたことがないのなら、あなたが抱くお金のイメージには
伸びしろしかないので、ぜひ会計に踏み込んでみてくださいね〜

初心者向けの会計本
筆者自身が、実際によくわからない状態時に、すごく参考になったのはコチラの本
会話調で進むシーンが多いこともあって、サクサク読みきりやすかったです。

とても優しく紐解いてくれているおかげで
筆者は、簿記の資格をわりとすんなり取得できました〜!
中級者向けの会計本
会計を学ぶ中で、「もっと情報が欲しいなぁ」と思った方には
筆者が日商簿記2・3級を学習してたときに、読んでいた本をおすすめしておきます。

難しい用語にはChatGPTを使い、解説を頼むのもアリです。
読書効率が格段に上がりますので、試してみて下さいね〜
上級者向けの会計本
更に詳しく資金を扱いたい方には、こちらの本がおすすめ

こちらは実務を重視しつつも、理論的な展開になっていて
資金の解像度をグッとあげてくれる本ですよ〜!
尚、Kindle(電子書籍)で読みたい方には、
寝ながら読書をする方法を考察している、こちらの記事が、ご参考になれば幸いです。

この記事では、iPad×Numbersを使った資金繰り表の始め方と、
「お金の不安を減らしたい」と思っている初心者さん向けに、
続けやすいやり方をご紹介してきました。
ここまでをざっくりまとめますと、以下の感じになります。

「出来ないという経験」は、挑戦した人だけが得られる体験です。
一緒にめげずに、前向きに学んでいきましょ〜!
ここまでお付き合い頂き、ありがとうございました!
引き続き、あなたの豊かな時間をお過ごし下さいませ〜