学習
PR

【iPad×Canva】アイキャッチを作りながらCanvaの使い方が身につく学習法

panpukin
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
この記事はこんな人におすすめ
  • iPadを活用したい初心者さん
  • 無料でデザインしたい人
  • デザインを楽しみながらブログやSNSを運営したい人

「Canvaって便利そうだけど、使い方がよくわからない…」

「iPadからCanvaを触るのは、効率悪いのかな…?」

そんな不安があっても大丈夫。

Canvaは 使いながら慣れる」のがコツ

この記事では、 iPadのみでブログを運営してきた筆者が

ブログ用のアイキャッチを作りながら

自然とCanvaの基本操作を身につける方法 をご紹介します。

ネギトロくん
ネギトロくん

デザインを加えると、ブログやSNSを楽しく継続できますよ〜!

筆者について
  • 日中13時間労働(ガチ社畜)しつつ、2024年の5月にブログスタート
  • iPadを使い、独学で簿記3級を3ヶ月、2級を7ヶ月で合格
  • 個人事業主歴:7年目

現在はやりたかったことに、iPadと簿記を活かしています

(現在:iPadのみで、ブログを運営中)

iPad

アイキャッチから学ぶ理由

ブログやSNSでは、まず目に入る『アイキャッチ画像』も大切ですよね。

とろネギさん
とろネギさん

発信も、第一印象で内容が判断されることが多い傾向にあります。

そんな理由から、アイキャッチを学ぶことは無駄ではありません。

AI型ネギトロ
AI型ネギトロ

Canvaの使い方と合わせて、デザイン用語も理解していけば

画像生成AIを使う時に、的確な指示が出せるようにもなります。

実際に、ゼロから独学でCanvaの基本操作を身につけてる過程はこんな感じ。

最初の頃
3ヶ月頃
6ヶ月頃
9ヶ月頃
初期の下手なアイキャッチ①
初期の下手なアイキャッチ②
初期の下手なアイキャッチ③
テンプレを使い始めたアイキャッチ①
テンプレを使い始めたアイキャッチ②
テンプレを使い始めたアイキャッチ③
アレンジを加えたアイキャッチ①
アレンジを加えたアイキャッチ②
アレンジを加えたアイキャッチ③
収益化に繋がったアイキャッチ①
収益化に繋がったアイキャッチ②
収益化に繋がったアイキャッチ③
ネギトロくん
ネギトロくん

最初の頃に作ったアイキャッチを見返すと、

今では、手を加えたくなるようなクオリティだと感じてます…。

iPad

iPadでCanvaの操作について

iPadでのCanva操作を身につける為には、兎に角ツールを使いこなすこと。

ツールバーを指す画像

ここでは、操作を知ってるとそれっぽく出来るものを3つ厳選しました。

下記に画像付きで、使い方をお示しさせて頂きますね。

袋文字エフェクト

①エフェクト位置の説明画像
①エフェクト位置の説明画像②

文字を囲むことで、視認性を上げることができます

透明度の調節

透明感を変更するアイコン位置の画像

画像や文字などを薄くさせると、オシャレな感じを演出できます。

素材 > 幾何学(きかがく)

幾何学素材の有用性を語る画像

「幾何学」に関連する素材は、背景やアイキャッチによく使われています。

葱とろみさん
葱とろみさん

小ネタですが、iPadの『Numbers』で背景を透過するという

テクニックもあるので、知っておくと便利かも!

あわせて読みたい
【iPad×編集】Numbersを使って背景を消す方法を徹底解説【切り抜き】
【iPad×編集】Numbersを使って背景を消す方法を徹底解説【切り抜き】
iPad

アイキャッチ作成で自然に習得

記事のタイトルや、伝えたいことが固まったらアイキャッチ画像に取り掛かります。

テンプレートに当てはめていけば、短時間で完結するので

発信を継続する程、自然とCanvaの使い方に慣れていくことができます

まぐろさん
まぐろさん

発信内容をアイキャッチに置き換える習慣が身につくと

情報を整理する力が、どんどん磨かれますよ〜!

アイキャッチ手順と目的について
  1. テンプレートを使う
    • 【目的】Canvaの基本的なレイアウトに慣れること
  2. フォントと色を変える
    • 【目的】デザインのバランス感覚を身につけること
  3. 画像や素材を追加する 
    • 【目的】直感的な操作でデザインの幅を広げること
  4. 少しアレンジをしてみる
    • 【目的】短時間で完結・繰り返し練習していくこと
とろネギさん
とろネギさん

以下でざっくり画像を見ながら、操作画面を確認してみましょ〜

Canvaに慣れる為の作成手順

①テンプレートを使う
①テンプレートの位置
フォントや色を変える
②スタイルでフォントや色を変える

スタイルでシャッフルすると、フォントや素材の色が一瞬で変わります。

画像や素材を追加する
③プロジェクトから素材を使う画像

よく使う素材にスター」を付けておけば「プロジェクト」からすぐに使えます

④少しアレンジしてみる
④アレンジを加える画像

ここでは『黄金比を意識して、線を入れる』といったアレンジを加えました。

あわせて読みたい
【iPad×Canva】QRコードで差をつける!自作名刺デザイン&印刷法
【iPad×Canva】QRコードで差をつける!自作名刺デザイン&印刷法
iPad

「トレース」が効率的な学習の近道

筆者は毎記事、アイキャッチを試行錯誤してきた経験から

Canvaの基本的な操作には「トレース」することが成長の近道だったと感じています。
参考にするトレース素材の見つけ方
  • YouTubeのサムネ
  • サーチエンジンの画像検索
  • SAMUNE (サムネイルを集めたギャラリーサイト様)

これらを参考にさせて頂きながら

自身の作り上げたい世界観を、とことん模倣していきます。

ネギトロくん
ネギトロくん

丸パクリしての使用は、モラル的にも、著作権的にもアウト。

そんな事情を加味すると、同時にアレンジ力も向上しますよ〜

スポイト機能で色もトレース

スポイトの使い方画像

画像をスクショなどで保存した後、Canvaにアップロードすれば

使われてる色彩をスポイトで真似ることができます。

とろネギさん
とろネギさん

トレース→アレンジの流れを繰り返すことで

Canvaが「いつの間にか使えるツール」になっていきます!

iPad

Canvaの活用例について

Canvaを含めて、iPadを使いこなしていくと

ブログのアイキャッチだけでなく、仕事や副業に応用できるメリットがあります。

ビジネス資料にCanva

慣れたらCanvaで資料を作ったり、プレゼン用のスライド作成が可能に。

実際に筆者が現場で使った感じですと、Canvaはどの世代にもわりと好感触です。

ネギトロくん
ネギトロくん

先日、プレゼン用に使ったら「めっちゃわかりやすかったっす!

と、言ってくれたので黙ってドヤ顔させて頂きました。

あわせて読みたい
【iPad×会計】Numbersで副業の管理もできる【表作成】
【iPad×会計】Numbersで副業の管理もできる【表作成】

ブランド作りにCanva

Canvaで自作したアイキャッチやバナーを、ブログにマッチさせることで

ブログ全体の世界観をブランディングしていくことも可能です。

デザインを諦めたくない方は、有料テーマでさくっと整える方法もアリ。

葱とろみさん
葱とろみさん

このブログはデザインに長けたテーマ「JIN:R」を使ってます。

おかげで、Canvaでデザインに取り組む時間ができました!

デザインを楽しむ筆者が、「JIN:Rをレビューした記事はこちら

挫けない心を持つあなたにとって、何かのご参考になれば幸いです。

あわせて読みたい
【ブログ×ワードプレス】JIN:Rは収益化に最適!? 実際に使って徹底レビュー!
【ブログ×ワードプレス】JIN:Rは収益化に最適!? 実際に使って徹底レビュー!
iPad

まとめ|iPadでCanvaを使うことについて

この記事では、実際にCanvaを使いながら、使い方を学ぶ方法を紹介しました。

伝えたかったことを要約しますと、以下のことになります。

  • アイキャッチ作りを通じて、使い方とデザインを学ぶ
  • 袋文字や透明度など、操作面は実践しながら覚える
  • トレースを繰り返して、デザインのコツを掴む
まぐろくん
まぐろくん

とにかく始めは「慣れ」が大事。その後はCanva

仕事にも活かせるので、楽しみながら学んでいきましょ〜!

ここまでお付き合い頂きまして、ありがとうございました!

引き続き、あなたの豊かな時間をお過ごし下さいませ〜

あわせて読みたい
【iPad×WordPress】 iPadブログに必要な編集や使い方をさくっと解説
【iPad×WordPress】 iPadブログに必要な編集や使い方をさくっと解説
プロフィール
ネギトロ
ネギトロ
iPadのみでブログ運営中/iPadの挑戦者/本業は13時間労働の社畜マン/個人事業主7年目
初めて触ったPCはWindowsのMe
高1からバイトで家庭にお金を入れる日々が始まり、そのまま社畜ロードまっしぐら
中学生の時のPC知識で、現代のwebに立ち向かう世界線を楽しんでいます
記事URLをコピーしました