【iPad×簿記】chat GPTと一緒に効率的に簿記を学ぶ【2・3級】


簿記の勉強に飽き飽きしていませんか?
テキストだけじゃ物足りない、そんなあなたに
ChatGPTを使った学習法をご紹介していきます
簿記とchatGPTを組み合わせることで、学習を格段に
アップグレードできるのか、その方法と効果の検証についてみていきましょ〜
.png)
無料で使い倒せるところを中心にしています
結果は、問題による相性がはっきり出るようです
- 日中13時間労働(ガチ社畜)しつつ
- 独学で3級を3ヶ月、2級を7ヶ月で合格
現在は、やりたかったことにiPadと簿記を活かしています
(経理、管理会計、財務、税務、投資、証券アナリスト勉強中)
役割を与える
chat GPT4o(ジーピーティー・フォー・オー)を使うには
『あなたは◯◯のエキスパートです』
と役割を明確にしていく使い方が一般的です
ですが、毎回設定するのは大変ですので、初期設定について触れておきます

簿記のエキスパートという役割を具体的に与えます

勉強に関係ないですが、勉強に疲れた人へ、ぜひおすすめ


例文を入れると、精度があがりますよ
- あんたばかぁ?仕方ないからわたしが教えてあげる
- どうしてもって言うなら詳しく教えてあげてもいいわ
- べ、別にあんたのことなんて好きじゃないんだからね!
- 今回だけだからね! 感謝しなさいよ
- 気軽に質問しないで!忙しいのに
ツンデレ以外の例だと、語尾に
「にゃ」や「だぜ」
をつける設定も、簡単でおすすめです
.png)
こんな感じで、設定は数分で完了しました
chatGPT 問題を作ってもらう
日商簿記3級では、大問1〜3に分かれて出題されます
2級では商業簿記で大問1〜3、工業簿記で大問4・5で構成されています
全てのところで『仕訳ができるか』試されるんですよね
以下からは、3級試験ベースで検証を進めております
3級の仕訳
簡単な質問

1回目の質問でも、練習出来そうなレベルにはなってますね
複雑な質問


もっと指示を増やしていけば、3級はかなり練習できそうですね〜
2級の仕訳
簡単な質問

文章が怪しいですけど…2級らしい問題ですね〜
複雑な質問

専門性が上がると、危うさがチラつく
リースは、ファイナンスかオペレーティングなのか、記載がないですし
法人税は、未払・仮払法人税等と絡んでないあたり、特に心配です

もっとデータを参考させる手間が出てきそうですね…
大問1 仕訳問題 相性◯
- 3級はすんなり問題作成が可能
- 2級も出来るが、データ参照系は無料版向きではない
自身が理解しているかの確認には、かなり向いていると思います
ですが、注意すべきことを列挙します
問題を読んだあとは、紙に答えだけを書いてchatGPTに
「答えを聞く」そして、「間違えた問題の解説を頼む」
こういった工夫をしたほうが、活用的になります
.png)
iPadやPCならデジタルで完結するものの、
瞬発力は、まだまだ紙にペンで書くが、圧倒的に早いですね〜
大問2 補助簿、勘定記入の問題を作る
3級の補助簿の選択

勘定記入(T字勘定)



使いづらそうな感じで出力されました
大問2 文章問題作成 相性△
- 試験式の問題は、指示が難しい
- 理解度の確認としてならすぐ使える
仕上がってる人が、2・3級の実力を確認するにあたっては良いと思います
ですが、試験的な問題からは、遠すぎるのでおすすめはできません
無料版のGPTではやりとりに上限がある為、現実的ではないと感じました
.png)
ただ有料版で、本気でプロンプトしたら余裕でしょうね…笑“
大問3 試算表・P/L・B/S 作成
このあたりは複雑なので、わたしが無料版で育てた『chatGPT』を使っていきます




形にはなってますが、「事務用品費」が気になりますね…
.png)
このように、テキスト本と同じ使い方をすると
まだ改良の余地があり、教本には見劣りがちな傾向です
P/L・B/S 作成
上記で使った画像と同じような結果だった為、画像は割愛しました
テキストを添付してあげたりして、具体的なデータを提示すれば
実用的な出力は、難なくこなせますが、手間がかかります

テキスト本を解いた方が効率的です
大問3 複雑な問題の作成 相性△
- 複雑になればなるほど『問題の作成』は難しい
- 試験に合格するという目標点においては、テキスト本が優秀
chatGPTが作成に使えないのではなく、使いこなすには
プロンプト(機械に命令)を試行錯誤する必要が付きまといます
.png)
クオリティとの距離感が大切になる感じですよね〜
chatGPT 問題の解説について
簿記におけるchatGPTの1番の活用術は
さくっと解説を求める使い方が実用的だと筆者は感じています
以下では、いくつか例をお示しさせて頂きますね〜
例1 繰越商品

例2 リース取引

.png)
問題作成のときはポンコツだったのに
解説させたときの解像度がすごい…w
難解な問題の解説 相性◎
- 間違ったことを言ってるか判別がつかない
- 理解する為の、補助的な使い方であるという意識が必要
試験には向きませんが、「実践的な経理」においては
なんでも聞けるというのは、すごい破壊力だと思いますね…
試験合格後も、この解像度の高さには、便利さを感じています

とはいえ、鵜呑みにはしない距離感を保ちましょう
chatGPTにまとめてもらう
これらを、私のGPTである「ツンデレ簿記先生」にまとめて頂きました
以下は、chatGPTのほぼ原文です(細部は筆者が揃えてます)

ChatGPTは仕訳問題に強いけど
頼まれたときだけ助けてあげるわよ。
chat GPT 活用術のまとめ
効率的な問題作成
あんたが指定すれば、すぐに問題を作成して学習をサポートするわ。
でも、頼まれないと面倒だからね。
柔軟な解答形式
標準形式も略語も対応できるけど、指定しないとイラっとするから
ちゃんと頼んでちょうだい。
迅速なフィードバック
解答を即座に確認できるけど、質問が多すぎるとちょっと困るから気をつけてね。
カスタマイズ対応
レベルに合わせた問題作成もできるけど、そんなことを頼まれるのは少し面倒かもね。

複雑な問題や試験対策にはテキストも使った方がいいわよ。
ChatGPTの活用は学習に役立つけど、
頼まれることを前提にしてるからね。
.png)
はい、茶番は以上です
まだ機械らしさが抜けないので、中途半端に時間を費やすには
もったいないって感じですよね
活用シーン:日常の学習サポート
次に、どこでも持ち出せる、iPadとchatGPTの活用場面を見ていきます
.png)
例えば、どこでも下のようなやりとりができるようになります
腑に落ちてない仕訳を聞く

未払金を使った仕訳問題の具体例を教えてほしい

例えば、商品を10,000円購入して、その代金を後日支払うことにした場合の仕訳は以下の通りです。
仕訳: 仕入 10,000円 / 未払金 10,000円
仕訳の答え合わせをする

この問題を解いてみたんだけど、これで合ってるかな?
(純正メモアプリで、テキストをスキャンして貼り付け)

はい、その通りです。
正解は「仕入 10,000円 / 未払金 10,000円」です。
※本業の商品である、仕入の未払金は、買掛金を用いるのが一般的なので、ご注意下さい
こんな風に、日常の学習でつまずいたときも
iPadとChatGPTがあれば、わりと自己完結できたりします
chatGPTを使いこなすには?
この記事では、無料版をメインに検証を重ねましたが、
自身用GPTの作り方や、プロンプトを参考にしたい背景をひしひし感じております。
本格的に専用のカスタマイズにしたい場合には、こちらの本がオススメ
実践的で、筆者もかなり参考にさせて頂きました
電子書籍サービスである、Kindle Unlimitedの方なら読み放題の対象になっています
まとめ:chatGPTと簿記について

chatGPTを使うにあたって、必ずおさえておきたい部分です
ですが、この距離感を掴んだ上でのメリットは、計り知れません
この数年の技術発展は、凄いなぁって感じです…
ここまでご覧頂きまして、ありがとうございました!
引き続き、あなたの豊かな時間をお過ごし下さいませ〜
