【iPad×Kindle】簿記に飽きたときに読むマンガを探してみた

簿記を題材にしたマンガを探していませんか?
実は私も気分が乗らないときに、よく探してました。
どんなにやる気があっても、学習がすすまないときってありますよね…。
この記事では、会計の勉強を続ける筆者が、「あー、これこれ」と共感しながら
一気読みした漫画『女騎士、経理になる。』をご紹介します。
会計に関わる漫画を読めば、学習が楽しくなり、資格だけでなく
現場で応用して「使える知識」として身につけられるはずですよ〜
.png)
「くっ⋯!殺せ!!」が口癖になる、簿記ファンタジー漫画です
- 日中13時間労働(ガチ社畜)しつつ、2024年の5月にブログスタート
- iPadを使い、独学で簿記3級を3ヶ月、2級を7ヶ月で合格
- 個人事業主歴:7年目
現在はやりたかったことに、iPadと簿記を活かしています
(現在:iPadをメインに、ブログを運営しつつ、ビジネス会計勉強中)

そもそも、漫画で簿記を身につけてる暇なんてあるの?

娯楽として読んで、息抜きすることも大事です。ですが、
過去に、日本商工会議所のサイトでもインタビュー記事として
取り上げられている漫画でもありますよ〜!
こちらは全8巻で構成されており、Kindleでどこでも読めます。
知識の定着具合を確かめるには、ぴったりな物語の軽さだと思っています。
漫画だからと侮らずに、日頃に学んだ知識を物語として再構築することで、
実務に落とし込む力を別な視点で養えるはず。
※ちなみにこういった学び方は、多くの教育学者が提唱するアクティブ・ラーニングの一種です。
主人公である女騎士が魔国でオークに捕まってしまい、
人手不足の会社で経理をさせられることになります。
その中で、魔国の特殊スキルである「簿記2級」まで取得したものの、
勇者によってその会社を滅ぼされることに。
そして、人間界で複式簿記を用いた女騎士による簿記・会計ファンタジーが始まる…。
といった感じです。
デジタル版での発行日は2016年のため、消費税がまだ8%の時代です。
にも関わらず、巻内にある実務での考え方は、今でも通用する基礎的な考え方ばかりです。
簿記3級視点の役立つところ

ぶっちゃけ、仕訳したものが実務にどう活きるかなんて
イメージが湧きませんよね〜
このマンガでは簿記3級範囲の知識を中心にした、経営改善をする描写があります。
「経営」なんて言葉がつくと難しく聞こえますが、中小企業の現場では
3級を意識した商売をするだけで、道が開くことは多々あることだったりします。
.png)
特に、商才のあるエルフに主人公がサポートされていく様子は、
「こんな存在がいてくれたら…」と思う理想そのものです…。
「深い学び」があるコラム
特におすすめしたいのが、物語の途中に入る作者のコラム。
世界史を通した簿記のルーツに触れることができます。
簿記や会計を歴史から学べるこのコラムは、難しくなりがちな会計の世界へ
更に、興味が湧くきっかけになるのではないかな、と思います。

コラムの部分には、作者:Rootportさんの
ファンになってしまうような読み応えがありますよ〜!
女騎士視点では、経理や会計の視点で物語進んでいく一方で、
勇者視点では、税務的な視点からの物語になっています。
特に、作中のポンコツそうな勇者と同じ用に、
予定納税という税金を前払いする仕組みに絶望した経験があります。
そのとき筆者も「税金を納めるために働いてるのか…?」と、
納税後、空腹と悔しさに耐えながらその期をやり過ごしていました。
.png)
そんな私の失敗談からもわかるように
「簿記の理解がない」状態で事業をする危うさを
物語を通して教えてくれている気がしています。
学習を継続するには、生活に自然と馴染ませる工夫が大切ですよね。

以下では、iPad×Kindleという組み合わせで、
勉強をしたくなる、工夫の成功例を見てみましょう!
iPadで快適に本を読む事例





皆さんもこのような体制で、真剣に本を読んでいますよね(圧力)
iPadの、姿勢にこだわらず読める利点を最大限つかっていきましょ!
以下の記事で、iPadで寝ながら本を読む方法を考察した記事を置いておきますね

この記事では、簿記に疲れたときにおすすめしたい漫画、
『女騎士、経理になる。』と
iPadを組み合わせた読書の仕方をご紹介させて頂きました。
この漫画を読むと、あなたの簿記知識は…
.png)
簿記の理解は、企業や個人事業で「利益を生み出す力」に
きっと変えてくれます。

簿記は取って終わりではなく、実際に使いこなす実感が大切です。
目標を見据えて、細く長く続けていきましょ〜!
ここまでお付き合い頂きまして、ありがとうございました!
引き続き、あなたの豊かな時間をお過ごしくださいませ〜
