会計
PR

【個人事業主】ブログにかかるリアルな費用-実践編-

panpukin
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
この記事はこんな人におすすめ
  • 副業で、ブログを考えている
  • 本業とは、別な収入が欲しい
  • 実際、どのぐらい費用が、かかるのか知りたい

あわせて読みたい
【個人事業主】ブログにかかるリアルな費用-実践編-
【個人事業主】ブログにかかるリアルな費用-実践編-

ブログ未経験で始めたばかりの、1〜2ヶ月の費用って気になりませんか?

わたしは、1〜2ヶ月で 経費3万円 / 売上 300円 でした

当然、やり方や考え方によって、費用は大きく変わります

ここでは、なるべく費用を抑えたい方の参考になればと思って

体験談と、具体例に合わせた帳簿付けを、記しておきます

本業は別なことをしてる、個人事業主7年目の観点から

ブログを検討されている、初期段階の安心材料として

ぜひ比較してみて下さいな〜

作業環境
  • メイン端末  : iPad第7世代
  • 支払い方法  : クレジットカード
  • 本業拘束時間 : 13時間(生粋の社畜)

※以下の仕訳は、小規模な活動をする、個人事業主の管理会計における目線です

 参考程度にご覧くださいませ〜

ブログの下準備について:1か月目(経費)

①「コノハウイング」を3ヶ月契約で、相性の確認から

ブログを始めるにあたって、無料ブログは多くある中

自由度の高い「ワードプレス」を用いて、ブログスタート

ネギトロくん
ネギトロくん

サーバーレンタル代は、ブログ運営で、避けて通れませんもんね…

新規キャンペーンで、3ヶ月分の契約をしました

「3,993円」を前払いする形で、さっそく費用が発生

このケースだと、1ヶ月で1,331円って感じの捉え方もできますよね〜

①仕訳 まとめて計上

通信費 3,993円 /未払金 3,993円

セルフバックによる売上(収益)

②A8ネットで、300円の売上

ここでまず、自己アフィリエイトによって収益を生み出します

まぐろくん
まぐろくん

この時の売上は、300円ですネ…

②仕訳(わたしは発生時に記帳する派)

売掛金 300円 /売上 300円

テーマJIN:Rを購入(経費)

③テーマcocoonからJIN:Rへ

わたしみたいな無知が、無料テーマで戦うにはしんどいよね…と思い

有料テーマ「JIN:R」を18,800円で購入

ネギトロくん
ネギトロくん

買い切りテーマなので、ここの決断に迷いはありません

③仕訳 有料テーマの購入

通信費 18,800円 /未払金 18,800円

1ヶ月目を集計

社畜しながらなので、この辺りで1ヶ月が経ちました

初月が終わり一旦、1ヶ月分の、費用or収益をまとめておきます

  • 経費  22,793円 /収益 300円
  • 赤字額 22,493円

1ヶ月目の集計

月次損益 22,793円/通信費 22,793円

売上 300円 /月次損益 300円

よって

更に、トータルで考えると

ブログ経費+電気代のような感じになりますが…(ココでは割愛していきます)

初期費用としては、こんなもんなのかな〜って印象です

無料テーマなら、もっと抑えてスタートできますよね

わたしのケースは、まだ収益がセルフバックのみ

ネギトロくん
ネギトロくん

がっつり赤字ですね〜!

ブログ活動をスタート:2か月目(経費)

④商品のレビュー記事について

iPadのペンシルが必要になったので、ブログのみで使うペンシルを購入

合わせて、レビュー記事を作成しております

④レビュー用、消耗品の購入

消耗品費 1,999円 /未払金 1,999円

⑤サービスのレビュー記事について

記事作成において、必須なインプットを支えている支出

「Kindle」と「Amazonオーディブル」の料金を経費にしておきます

Kindle 月/980円

Amazonオーディブル 月/1,500円

⑤「Kindle」「Amazonオーディブル」を経費

新聞図書費 2,480円 /未払金 2,480円

まぐろくん
まぐろくん

レビューに関する部分を揃えたことで、費用が増えた感じですね

2か月目を集計

2か月目にかかったコストを、集計していきます

2か月目の集計

月次損益 4,479円 /消耗品費 1,999円

          /新聞図書費 2,480円

よって

ネギトロくん
ネギトロくん

準備を整えた後なので、2か月目は、5,000円以下で済んでますね

まとめ:初心者のブログ費用について

ざっくり3万円の内訳(①〜⑤の仕訳)をまとめますと、以下になります

  • 初期投資は、サーバーレンタル代と有料テーマで、2万円ぐらい
  • レビューにあたってのコストは、商材にかかわる面が大きい
  • 追加のコストは、自身の判断で、抑えることができる

やり方や考え方で、大きく変わってくる結果となりました

そして念の為、確定申告についての補足を、付け足しておきます

  • 稼ぐにあたって帳簿を作ることは、法律で義務化している
  • 個人事業主は、毎年、申告必須 (確定して、納付する為)

確定申告の際、事業の内容を申告するのに、帳簿作りは必須です

例え、利益がなくても、記帳をしておきましょうね

経理は曖昧にしておくと、あとで酷い目に合いますから…(遠い目)

よくわからない方は、知識がなくてもできる、会計ソフトを下へ並べておきますねー!

会計ソフトは、必要な「経費」なので、必ず忘れないようチェックです!

オススメ会計ソフト一覧

人工知能・機械学習(AI)で、使うほど学習、賢く便利に
“初年度無償キャンペーン”を実施中!

好みが分かれますので、感覚に合ったものを使うといいのかな、と思います

あなたの端末に合わせて、それぞれの使用感を味わって見てください〜

記事をここまでご覧頂きまして、ありがとうございました

それでは引き続き、あなたの豊かな時間をお過ごしくださいませ〜

あわせて読みたい
【iPadブログ】予算をおさえたiPadの3つのテクニック集
【iPadブログ】予算をおさえたiPadの3つのテクニック集

プロフィール
ネギトロ
ネギトロ
iPadのみでブログ運営中/iPadの挑戦者/本業は13時間労働の社畜マン/個人事業主7年目
初めて触ったPCはWindowsのMe
高1からバイトで家庭にお金を入れる日々が始まり、そのまま社畜ロードまっしぐら
中学生の時のPC知識で、現代のwebに立ち向かう世界線を楽しんでいます
記事URLをコピーしました